イギリスの美術館で目にしたヴィンテージ図案にインスパイアされたプリント。オリジナリティを追求すべく、手描きでアレンジしました。

こちらは最初の画像です。
このワンピースが仕上がるまでの旅を見てみましょう。
◆ネイビーフラワー Vネックデイリーワンピース
◆シルバー 29ポケットウォレットバッグ

まずは色を検討。どのシーンでも使いやすい定番カラーを見ていきます。
定番のホワイト×ブラックは、オンにもオフにも使える万能カラーでクールな印象です。
ただこれからの時期、もう少しあたたかみが感じられるカラーにしようと、ホワイトをライトグレージュに変えてみました。

少しあたたかみが出ました。ただ全体的にトーンが落ちてしまったことで、顔まわりも暗くなってしまう可能性があります。

そこで、人気色のホワイト×ネイビーにしてみます。
青味が強く、どちらかというと夏っぽい印象になりました。

トーンダウンしてフラワーのホワイトをグレージュに変更。かなり落ち着いた印象になりました。

さらにネイビーの明るさを落として濃紺にしてみるとメリハリが出て、どなたにでも合わせていただきやすいカラーになりました。
あたたかみのある色と2色展開で進めることに決定! 色の方向性が決まったので、プリントデザインを検討していきます。
最初のヴィンテージ図案はネガポジでしたが、背景を濃紺に統一します。
プロのデザイナーさんに図案を作成していただきます。

あがってきた図案は白の割合が多く、少し涼しげな印象になってしまいました。
そこで、ファウンダー毛見がペンでネイビーをぬって色を追加していきます。



そして再度デザイナーに依頼。出来上がった図案がこちらです。

だいぶ理想に近づいてきましたが、まだ白場が多いのが気になります。
ドレープやタックの多いkay meのワンピースは、モチーフが近かったり細やかすぎたりすると過密になってしまうのです。
そこで、さらに小さい花たちを省いていきます。

出来上がったのは、こちら!
これぞアトリエチームが想像していたプリント!!
ワンピースにしたときに全体が締まるよう、ネイビーの割合を増やしています。濃い色は引き締め効果が抜群です。

◆ネイビーフラワー マリリンワンピース
◆ライトグレー ウォッシャブルニットジャケット
◆グレージュヴィーガンスエード ぷにぷにパンプス
続いて、もう1色の開発です。
まずは、レッドの入ったモカ色。
すでに決まったネイビーが落ち着いた印象なので、全体をボルドー、フラワーはライトベージュにして、何度かの調整を経てあたたかみをアップさせてみました。

ふんわりした印象で女性らしさがぐっとアップしました。
華やかにお召しいただけるボルドーレッドに決定です!


◆ボルドーフラワー カシュクールワンピース
◆クリームベージュ 金沢産ショートカーディガン
◆グレージュヴィーガンスエード ぷにぷにパンプス

ボルドーレッドとネイビー、どちらも人気色です。
中柄だから華やかな日、特別用事のない普段の日、どちらもお召しいただけます。もちろんお仕事着にもぴったりです!
ウエスト位置が高く見え、脚長効果もあるカシュクールワンピース。
ジャケットとの相性もいい、Vネックデイリーワンピース。

◆グレージュ テーラードジャケット
◆トープ きちんとリュック&バッグ
◆グレージュヴィーガンスエード ぷにぷにパンプス
ふんわり広がるシルエットを楽しめるマリリンワンピース。

ヴィンテージフラワーのワンピースは、上品でさりげない光沢を放つストレッチジャージー素材でできていて、裏側には繊細な起毛加工が施されています。そのため、身体を保温してくれてこれからの季節にぴったりです。
お好きなお色、形をお手に取ってお試しいただければうれしいです。
「ヴィンテージフラワー」のプリントワンピースを詳しく見る
ほかの「裏起毛」ジャージ―を見てみる

Tsubaki
今回は花札にインスパイアされた和テイストのプリント。日本の伝統色を使い、筆で描いたようなべた塗りに仕上げました。気軽に着用できる着物ワンピースがレッドとブルーの2色に決定するまで、さまざまなカラーを検討しました。

Pinwheel
理知的な印象のジオメトリックプリント、「ピンホイール」。 ピンホイールとは「風車」という意味。また、「手裏剣」のインスピレーションも少し取り入れています。染めは京都の伝統技術によるものなので、使用するカラーも少し「和」の色を意識しました。レッドとブルーの2色に決定するまで、こちらも様々なカラーのピンホイールを検討しました。

Harvest
「収穫の喜び、恵み」をコンセプトとした秋のリリースにふさわしい「ハーベスト」シリーズ。 オリジナルのプリントデザインから「ゴールド」「ネイビー」「ライラック」とバリエーションが増えていく過程をお見せしていきます。
Comments are closed.