kay me沿革
-
kay me 創業 2011.03
大震災が起こった夜、経営コンサルティング会社を営んでいたファウンダー毛見純子は「志ある人を応援する300年たっても色褪せない事業」の開始を決意。自身が困っていたカラダがラクで、手入れもコーディネートも買い物も時間をとらない華やかな日本製の仕事服ブランドをはじめることを決意
-
サロンが銀座7丁目にオープン2011.07
構想から4か月、1点づつ生産したドレス約60点とともに最初の予約制サロンを銀座7丁目にオープン。4畳半一間のマンションでプロモーションはSNSの上でのみでした
-
オンラインショップ開設2011.09
創業メンバーが独学でオンラインショップを開設。遠方の方や忙しくショップに来れない方にもアクセスしてもらうことができるように
-
マンダリンオリエンタルホテルで
ファッションショーを開催2011.11創業から8か月、マスメディアとお客様をお招きしたファッションショーを開催。多くの記事となり配信されました
「試着便」サービスローンチ2012.01忙しい方にお店に来ていただかず、ご希望の商品を購入前にお届けするオンラインサービスを考案。現在でも大人気のサービスは開始直後から大反響をいただきました
銀座本店が銀座4丁目に拡張移転2012.06予約制サロン開設から約1年、常設店とするため銀座4丁目教文館ビル(中央通り)へ移転
2店舗目となる小田急新宿店が開店2013.02小田急百貨店新宿店5階に店舗をオープン
銀座本店が同じ銀座4丁目内で拡張移転2014.02銀座4丁目銀座中央ビル(晴海通り)へ移転
kay me キャンパスを開始2014.05kay me のミッションに基づき志ある人の成功を応援するkay me キャンパスを始動。グローバルキャリアをサポートする英語コミュニケーション&プレゼンテーション早朝クラスを開設
欧州でのマーケティングを開始2014.06ロンドン、パリを巡り欧州でのローンチ可能性をフィールドワーク
銀座本店が4度目のリニューアル2015.02銀座本店が創業から4年目で4度目の拡張リニューアル
kay me 英国法人を設立2015.06英国法人を設立。すでにkay me キャンパスで協業していたNick Faulkner が執行役員として参画
ロンドン・メイフェアにて
期間限定路面店を開設2015.08最初の路面店をロンドン・メイフェアにて期間限定で開店。
金融・大使館・ホテル・レジデンス・ショッピングエリアが交差するメイフェアにて多くの国籍の方々に好評いただく。一番人気は「Otsukimi Purple」でした関西初となる梅田店を開店2015.09ロンドン・メイフェア路面店開設中、国内では関西初・梅田にてオープン
英国商工会議所 アントレプレナー・オブ・ザイヤーを受賞2015.11毛見純子が英国商工会議所(BBCJ)が英国と日本をつなぐ起業家を表彰するアワードに選ばれる
日本政策投資銀行(DBJ)
女性起業大賞を受賞2016.06女性起業家のアワード国内最高峰を受賞
マーケティング戦略と日本のものづくりの融合、および単独での海外進出の挑戦を評価される羽田空港店を開店2016.08羽田空港第1ターミナル内に羽田空港店をオープン
BBC(英国国営放送)の
ビジネスニュース(生放送)で特集2016.10創業者毛見がBBCのビジネス番組にてkay me およびその海外進出の取り組みを特集される
日本製kay me アイテムがオンラインサービスを通じて世界中の女性に届けられるようになりました
kay me Lounge 開設2017.07英国アンティーク家具に囲まれたラウンジを活用し夢の実現を応援したいと新宿に開設。イベントへの参加、パーティの開催などができます
新宿店を開店2017.07kay me 創業7年目、新宿3丁目に新宿店をオープン
オンライン カスタムオーダーサービス
を開始2018.06ジャージードレスのカスタムオーダーサービスをオンラインで開始。東京製の手づくりドレスが世界中に届けられるように
「ビジネスバッグ」コレクションがローンチ2018.08ファウンダー毛見純子が15年以上温め続けていた「一瞬で軽くて エレガント」な日本製のビジネスバッグラインをローンチ。機能性にこだわり、かつエシカルなバッグラインは大きな反響をいただきました
ウェブサイトが国内外統合されリニューアル2018.10kay meのグローバルサイトと日本サイトが統合しリニューアルオープン。ブランドストーリーおよび様々なサービスやアイテムが一同にご覧いただけるようになりました
忙しく活躍する女性の課題解決するためのバッグとして開発。海外出張やパーティなど、必要なものを「29の機能性ポケット」に整理して収納できる「両手フリーのオールインバッグ」
バッグでも「試着便」サービス開始2019.07「買わずに試せる試着便」に大人気の「バッグシリーズ」も仲間入り。お手持ちのアイテムに合わせてご自宅でゆっくりお選びいただけます
D2C「ジュエリー」ラインがローンチ2019.10「わたしに力をくれる」がコンセプト。ファウンダー毛見のこだわりである「日本の伝統美」や「花鳥風月柄」からインスパイアされたデザインをハイジュエラーと同等クラスのダイヤモンドで表現。企画、製造、販売まで一気通貫して行うD2Cだからこそ、市場の50%以下の価格を実現
「衣料廃棄ゼロ」のため
「デジタルサーベイ」開始2019.11「衣料廃棄ゼロ」を目指し、お客様のご意見やご要望を製造アイテム、製造数決定に活かす取組み「新作アイテムデジタルサーベイ」をスタート。企画、製造、販売を一貫して行い、製造体制にすぐに反映する「D2Cブランド」でこそ実現できる取組みです
「来店予約システム」を導入2019.11お客様のご要望に合わせてアイテム選びやコーディネートを来店時に効率的にご提案できるよう来店予約システム「店舗でスタイリング相談」を導入
オンライン「バーチャル相談」
サービスを開始2020.04実店舗でお客様からご好評をいただいている「スタイリング提案」をオンラインビデオや電話で体感できる「バーチャル相談」を開始
オンライン「カルテ診断」サービスを開始2020.04回答時間わずか3分のオンライン「カルテ」に答えるだけでお客様にぴったりの「診断書」がメールで届く「オンラインカルテ診断」サービスを開始
有楽町店を開店2020.06kay me創業9年目、有楽町マルイに有楽町店をオープン
挑戦する人の知識や興味そして五感を刺激し、毎日をポジティブに過ごすためのヒントを提供するコニュニティ型メディア「kay media」創刊
kay meエコプロジェクトを開始2020.07アニマルウェルフェアと衣料廃棄ゼロの考え方を基軸とした新しい取り組みを「エコプロジェクト」としてスタート
ヴィーガン素材使用の
シューズシリーズを発表2020.07エコプロジェクトとして「美しくて『ラク』なSHOESがほしい」というお客様の声に基づき、クッション性10倍のPUMPSを新シリーズとしてローンチ
ヴィーガン素材使用の
ブーツを発表2020.09エコプロジェクトとしてハイテクな発熱保温ストレッチ素材を使用したブーツシリーズをローンチ。「美しくて『ラク』」しかも「あたたかく」を実現
横浜店を開店2020.10創業9年目、そごう横浜店4階にオープン
京都店を開店2020.10創業9年目、ジェイアール京都伊勢丹5階にオープン
名古屋栄店を開店2021.2創業9年目、名古屋栄三越4階にオープン
福岡店を開店2021.3創業9年目、福岡三越4階にオープン
阪神梅田店を開店2021.3創業9年目、阪神梅田本店 5階にオープン
YouTubeチャンネルを開設2021.4最新コレクションやものづくりの裏側、
ゲストとの特別対談などのコンテンツを配信中!インスタライブを開始!2021.5スタイリストや代表毛見によるインスタライブをスタート
「Why I love kay me」リリース2021.7お客様インタビュー企画「Why I love kay me」シリーズ公開
様々な業界で挑戦を続けるお客様に密着インタビュー日本橋店を開店2021.9創業9年目、髙島屋日本橋店本館3階にオープン
「Executive Interview」リリース2021.1110周年を記念して、ファウンダー毛見と
多様な業界で活躍されているゲストを招いた特別対談企画kay me ポイントがスタート2022.5かねてからご要望の高かったポイントシステムをスタート
「”癒しとトキメキ”の手ぶら旅」開始2022.12「癒し」と「食」をテーマにした複合温泉リゾート施設・アクアイグニスと、宿泊中施設内でワンピースを無料でレンタル・購入できるサービスを開始!
「就活4.0プロジェクト」スタート2023.11日本最大規模の女子学生数を誇る武庫川女子大学と産学連携プロジェクトとして、「Z世代」女子大学生の就職に対する関心と企業の取組みのギャップを明らかにする【就活4.0プロジェクト】を始動
ホテル、旅館向けに法人向け制服サービスを開始2023.12ラグジュアリーホテルや旅館をメインターゲットに法人向け制服提供サービスを2023年12月に開始
【kay me × amolika】
「ふたりのサステナブル起業家」が出会って生まれた新ジュートバッグコレクションローンチ2023.12インド・ジャイプール発のサステナブルブランドamolikaと新たなコラボラインを発表
シンガポールでの販売を開始2024.2グローバルサイトでお客様の多かったシンガポールでの販売を開始
政治・ビジネス・グローバルなどの領域でコミュニケーションで「未来」を切り開いてきた立役者たちを特別ゲストとしてお招きし、キャリアを成功に導くための実践的なコミュニケーションの方法論などを伝えるカンファレンスイベントを開催
kay me の挑戦は
これからもつづく、つづく・・・